日本代表MF三笘薫が、攻撃面でチーム全体が改善する必要があると訴えた。試合後のメディア対応で語っている。
日本は14日、キリンカップ2022でチュニジア代表に0-3で完敗。相手がカウンター狙いの戦いをしてくる中で0-0のまま折り返すと、後半早々の55分にミスからPKを与えてしまい失点を喫した。三笘は0-1で迎えていた60分から途中出場。これまでも切り札として途中投入されてきたが、チュニジア戦でも再三の突破からあと一歩で得点というシーンを作り出した。
しかし、三笘の仕掛けを大きな武器としていた日本に対し、チュニジアは複数枚を充てて対応。それでもクロスまで持ち込むシーンに至っていたが、得点に繋がることはなく、最終的にミスが重なって3失点を喫して敗北している。
試合後、三笘はチームとしての課題について「シンプルに最後の質と、もう少し人数を上手くかけながらゆっくり攻めることも必要だったと思います」とボールを保持した際の崩しが必要だとコメント。個人でいく部分とチームで崩す部分のバランスに問題意識を感じているようだ。
「相手が数人かけていてもそこをいくのか、上手く周りを使いながらチームとして人数をかけていくのかという判断も自分自身の課題ではあります。チームとしてもボールを持った時にニアゾーンなのか、そういうところをとりにいくと共有するところなのか、そういうバリエーション自体も少ないですし、シュートの数自体もあまり打てていない状況で、ミドルシュートで相手を引き出したりが必要」
そのためには、選手個々のコミュニケーションだけではなく、チームとしてのオーガナイズが必要だと主張した。
「今回は結構長期間ありましたが、そういうところのチームとしての組み立てをやっていかないと、毎試合こういう流れになって、自分がいくだけになって、カウンターを受けてというのは本大会でもなると思うので。チームとしてどう攻めていくかというのは決まり事ではないですが、色々持たないといけないと思います」
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選では「前日に入って試合が次の日という状態で、コンディションを優先しないといけなかった」という。一方で、4連戦を戦った6月シリーズではさらなる向上も図れたのではないかと述べた。
「今回はある程度時間もあって、コンディションもそうですし、その中でコミュニケーションは取りながら、チームとして前日の戦術のところもある程度、相手を通して狙いはありますけど、狙いの細かさというところも全然足りていないと思います。まだフィールド内の自分たちの対応力だったり、そういったところにいってしまっているところがあると思いますし、そこは色んな人たちで議論しながらやっていく必要があります。僕自身も選手とスタッフと色々な話をしていきながら構築していきたいと思います」
選手それぞれがW杯を意識してさまざまな課題を口にした6月シリーズ。森保一監督はこれまで選手の対応力を重視すると語ってきたが、ブラジル代表やチュニジアといった実力の高い相手を打ち破るためには、一段と細かい部分でもチームを熟成させていく必要があるのかもしれない。チームの内側からの実直な要求は、本大会に向けてひとつの鍵になってきそうだ。