このページにはアフィリエイト リンクが含まれています。提供されたリンクを通じて購入すると、手数料が発生する場合があります。
ayase-ueda(C)Getty Images

上田綺世が明かした豪州戦の難しさ「どういう動きが有効か考えながらやりましたが…」

DAZN月額プラン最安値!

DMM×DAZNホーダイ

「DMM×DAZNホーダイ」はDAZN月額プラン最安値!

DMMプレミアムも付いて月々1,270円お得&最大1,650ポイント付与

いつでも解約が可能!

DAZN StandardとDMMプレミアムがセット

月額3,480円(税込)

お得に登録

日本代表のFW上田綺世はオーストラリア戦の苦戦を認めた。

日本は15日、2026年ワールドカップ(W杯)アジア最終予選グループC第4節でオーストラリアとホームで対戦。日本は序盤から押し込むも、実質5バックを敷く相手に苦戦すると、58分に谷口彰悟のオウンゴールで先制点を奪われてしまう。それでも、76分に途中出場の中村敬斗が鋭い仕掛けから相手のオウンゴールを誘発。最終的には1-1のドロー決着となり、連勝は「3」でストップしたが無敗を継続した。

上田はオーストラリア戦について「相手が後ろに枚数をかけてきて、スペースと時間がない状況にしてブロックを敷いたことで攻めあぐねてしまった。僕としてもどういう動きが有効か考えながらやっていましたけど、なかなか難しかったです」と振り返った。

以下に続く

また、自身の動きについては「中盤にスペース空けたり、サイドアタッカーによりいい状態で勝負させてあげられるように、ボールを動かして人を動かしてやっていました。それで得点が生まれたので、今後もやっていきたい。外ばかりになりすぎると、対応しやすくなるので、中の選択肢も作れたらよかった」と改善点も口にした。

チームとして苦戦が続いた崩しの局面について上田は「3バックで1枚余らせてやってくるとなかなか楔のパスも入らなくて。相手のクロスを上げさせるというやり方で、そこに対して上回れなかった」と認め、「背後に出てもシュートに行けるような抜け出しができるかというとそうではなかった。厳しいところにボールを入れていくのが必要だったと思います」と話している。

広告